終了した講習会
令和2年度 ガイド養成講座・風土記の丘教室
2021年3月13日(土)
令和2年度のガイド養成講座・風土記の丘教室は申込制です。
風土記の丘教室の参加には、ガイド養成講座へのお申し込みが必要になります。
【注意事項】
①8回全ての聴講を基本とします。
②お申し込みのない方の、当日参加はできません。
申込期間:~9月11日(金) ※定員になり次第募集を終了します。
定 員:50名(要予約)
資料代:各回200円
会 場:八雲立つ風土記の丘ガイダンス棟
申込方法:チラシ裏面の申込用紙に記入し、風土記の丘に申込してください。
TEL0852-23-2485
FAX0852-23-2429
e-mail:mousikomi@yakumotatu-fudokinooka.jp
第558回 終了
9月12日(土)14:00~16:00
演題:孤独な武人たち―倭国軍事思想論序説―
講師:若槻真治氏(前島根県芸術文化センター・グラントワ劇場館長)
第559回 終了
10月10日(土)10:00~12:00 ※時間が異なります
演題:硯から読み解く古代の出雲
講師:高橋周氏(出雲弥生の森博物館)
第560回 終了
11月14日(土)14:00~16:00
演題:松江地域の動物考古学-遺跡の貝殻・動物骨から読み解く食環境・文化-
講師:石丸恵利子氏(広島大学総合博物館研究員)
第561回 終了
11月21日(土)14:00~16:00
演題:古代出雲と都城のつながり
講師:舘野和巳氏(近つ飛鳥博物館館長)
第562回 終了
12月12日(土)14:00~16:00
演題:古代の勾玉文化~出雲の勾玉を中心に~
講師:瀧音大氏(早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)
第563回
1月30日(土)14:00~16:00
演題:大内義隆、出雲にきたる!~尼子氏打倒を目指した遠征と月山富田城での大敗~
講師:山田貴司氏(福岡大学)
第564回
2月13日(土)14:00~16:00
演題:尼子晴久と安芸郡山合戦
講師:秋本哲治氏(安芸高田市教育委員会)
第565回
3月13日(土)14:00~16:00
演題:三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡―「景初三年」銘鏡の時代を考える―
講師:辻田淳一郎氏(九州大学大学院人文科学研究院准教授)
基本情報
日時 | 2021年3月13日(土) |
定員・予約 | 要予約 |