島根県立八雲立つ風土記の丘

    • English (United States)
    • 日本語
    • 한국어
    • 简体中文
  • facebook

講習会CLASSROOM

終了した講習会

令和3年度4月~6月の風土記の丘教室は申込制です。

【注意事項】
①4月~6月3回全ての聴講を基本とします。
②お申し込みのない方の、当日参加はできません。

 

定員になり次第募集を終了します。

定 員:50名(要予約)

資料代:各回200円

会 場:八雲立つ風土記の丘ガイダンス棟

申込方法:申込用紙に記入し、メールもしくはFAXでお申し込みください。

風土記の丘教室申込用紙R3.4-6月

FAX0852-23-2429

e-mail:mousikomi@yakumotatu-fudokinooka.jp

 

第566回
4月10日(土)14:00~16:00
演題:神秘に満ちた水中考古学の世界
講師:山舩 晃太郎氏(九州大学 浅海底フロンティア研究センター 共同研究員)

皆さんは「水中考古学」という言葉を聞いたことがありますか?水中考古学は1960年代、スクーバダイビングの機材が発明されたのと同時に誕生した、考古学の一分野です。水中では酸素が無いため、水中遺跡では条件が整えば、何千年前の有機物も昨日沈んだかのような状態で発掘されます。そのため水中遺跡は「タイムカプセル」として世界中の考古学研究者達から注目を集めているのです。そしてその中でも特に注目されているのが、私の研究対象でもある沈没船遺跡。世界遺産でも有名な国連の教育機関UNESCOは、世界中の海には未だ、約300万隻の歴史的な船が沈んでいるという試算を発表しています。いま世界中で注目されている「水中考古学」。その美しく神秘に満ちた世界を、皆さんに紹介いたします。

第567回
5月22日(土)14:00~16:00
演題:奥才古墳群とその時代
講師:赤澤秀則氏(鹿島歴史民俗資料館 館長)

第568回
6月12日(土)14:00~16:00
演題:くにびき神話と古代出雲国の成立
講師: 内田律雄氏( 海洋考古学会代表)


基本情報

日時 2021年6月12日(土)  
会場 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟