終了した講習会
令和3年度風土記の丘教室・ガイド養成講座
2022年2月12日(土) 14:00~16:00
令和3年度のガイド養成講座・風土記の丘教室は申込制です。
※ガイド養成講座の申込は終了いたしました。
【注意事項】
①全ての聴講を基本とします。
②お申し込みのない方の、当日参加はできません。
期間:~2月12日(土) ※定員になり次第募集を終了します。
定 員:100名(要予約)
資料代:各回200円 ※
会 場:八雲立つ風土記の丘ガイダンス棟 ※
申込方法:申込用紙に記入し、風土記の丘に申込してください。
FAX0852-23-2429
e-mail:mousikomi@yakumotatu-fudokinooka.jp
メールで申し込みをする場合は ・氏名 ・住所 ・電話番号 ・メールアドレス ・生年月日 ・選択コース ・ガイドの会への入会希望の有無 を記載してください。記入した申込用紙の添付でも可。
※9月の講演会のみ、八雲アルバホールで行います。詳細はチラシをご確認ください。
第569回 終了
7月10日(土)14:00~16:00
演題:古代祭祀の成立と疫病
講師: 佐野 真人 氏(皇學館大学 研究開発推進センター 神道研究所 准教授)
第570回 終了
8月21日(土)14:00~16:00
演題:『出雲国風土記』の神話
講師: 伊藤剣氏(明治大学法学部准教授)
第571回 中止
公開シンポジウム 出雲国分寺跡国指定100周年記念講演
9月19日(日)13:30~16:30
場所:八雲アルバホール
資料代:無料
詳細はこちら:松江市:暮らしのガイド:埋蔵文化財に関するイベント (city.matsue.shimane.jp)
第572回 終了
10月16日(土)14:00~16:00
演題:国内最古の武人埴輪を復元する ~松江市石屋古墳出土埴輪復元10周年~
講師:椿 真治 氏(島根県埋蔵文化財調査センター所長)
第573回 終了
11月13日(土)14:00~16:00
演題:出雲国から運ばれた古代スウィーツ 甘葛煎
講師:前川佳代 氏(奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター協力研究員)
第574回 終了
12月18日(土)14:00~16:00
演題:古墳時代豪族の地域経営
講師:若狭 徹 氏(明治大学文学部准教授)
第575回 終了
1月8日(土)14:00~16:00
演題:倭国王墓の変遷と出雲
講師:岸本 直文 氏(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
第576回
2月12日(土)14:00~16:00
演題:陵墓から日本の歴史を考える -陵墓参拝のしおりとして-
講師:福尾正彦 氏(元宮内庁書陵部陵墓課)
基本情報
日時 | 2022年2月12日(土) 14:00~16:00 |
会場 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 |
費用 | 資料代200円 |