島根県立八雲立つ風土記の丘

    • English (United States)
    • 日本語
    • 한국어
    • 简体中文
  • facebook

イベントEVENT

終了したイベント

受付終了致しました。

 

益田糸操り人形は明治20年ごろ、東京浅草で糸操り人形芝居を興行していた山本三吉が益田に来訪、当時盛んであった浄瑠璃の愛好家たちと共に始めたと言われ、昭和38年に島根県無形民俗文化財に指定されています。

今回は八雲立つ風土記の丘の50周年を記念して、寿三番叟などのおめでたい演目を演じます。

演目:寿三番叟

傾城阿波の鳴門巡礼歌の段 他


基本情報

開催期間 2022年9月18日(日) ~2022年9月18日(日)  2回目13:30~(開場各回30分前)
会場 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟
費用 一般・大学生300円 高校生以下無料
定員・予約 各回50名(要申し込み)※8月1日10時から電話予約開始
※先着順。定員に達し次第締め切り
主催・共催等 島根県立八雲立つ風土記の丘、公益財団法人しまね文化振興財団、

公益社団法人日本芸能実演家団体協議会

備考 新型コロナウイルスの影響により中止・変更する場合があります。