講習会一覧
2023/4/15(土) トップページに表示する
講習会
砂鉄と木炭を使って鉄を製錬するたたら製鉄は、良質の鉱物資源と豊かな森林を有する中国山地で発展しました。明治時代初めの記録によると、国内の鉄生産量の実に9割以上を、...
日時 | 2023年4月15日(土) 14:00~16:00 |
講師 | 笠井 今日子 氏(松江歴史館学芸員) |
会場 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 |
終了した講習会一覧
-
- トップページに表示する 講習会
- 3月風土記の丘教室 交流・交易と江の川ー江津市森原下ノ原遺跡を中心にー
- 2023年3月11日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 2月風土記の丘教室 出雲の埴輪‐王陵系埴輪の受領とその終焉‐
- 2023年2月18日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 1月風土記の丘教室「横穴墓が変わり須恵器も変わる -安来市高広横穴墓の調査から―」
- 2023年1月14日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 12月風土記の丘教室「小札からみた出雲国府の祭祀」
- 2022年12月24日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 11月風土記の丘教室「出雲東部の武器出土古墳 ― 後期を中心に ―」
- 2022年11月5日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 10月風土記の丘教室「益田の古墳文化」
- 2022年10月9日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 9月風土記の丘教室「古墳時代の出雲」
- 2022年9月25日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室 「妻木晩田遺跡の四隅突出型墳丘墓―仙谷1号墓の最新調査成果―」【8月27日に延期します】
- 2022年8月27日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「弥生時代における「文字使用」の可能性と「板石硯」について ~田和山遺跡など島根県出土資料を中心として~」
- 2022年7月16日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室 「出雲国府出土の文字資料」
- 2022年6月18日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室 「最新の発掘調査成果からたどる古代朝酌の景観」
- 2022年4月24日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「乃木周辺の古墳」
- 2022年3月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 友の会講演会「青谷上寺地遺跡に集った弥生の人々」
- 2022年3月6日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 令和3年度風土記の丘教室・ガイド養成講座
- 2022年2月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【中止】史跡出雲国分寺跡指定100周年記念シンポジウム出雲国分寺の実像に迫る
- 2021年9月19日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室・ガイド養成講座 講演受講申し込みについて
- 2021年8月21日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 令和3年度 風土記の丘教室(4~6月)
- 2021年6月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 令和2年度 ガイド養成講座・風土記の丘教室
- 2021年3月13日(土)
-
- 講習会
- 【風土記の丘教室】硯から読み解く古代の出雲
- 2020年6月13日(土)
-
- 講習会
- 【風土記の丘教室】孤独な武人たち―倭国軍事思想論序説―
- 2020年5月16日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【風土記の丘教室】硯から読み解く古代の出雲
- 2020年4月11日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】古代出雲の国作りと出雲国造
- 2020年2月8日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】考古学からみた原始・古代の山陰と朝鮮半島
- 2020年1月18日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】弥生・古墳時代の倭人首長と国際交流
- 2019年12月15日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】古代の神祭りと自然環境~考古学から考える古代祭祀~
- 2019年11月2日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】日本古代の王権と琴
- 2019年10月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】【友の会講演会】大嘗祭と出雲国造火継神事
- 2019年9月21日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】出雲神話の背景 ―国作り・国譲りを中心に―
- 2019年8月4日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制
- 2019年7月27日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「出雲地方の弁慶伝説」
- 2019年6月8日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「元号の世界~即位・祥瑞・災異・干支~」
- 2019年5月11日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「大橋川北岸で見つかったシコノ谷遺跡について」
- 2019年4月13日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「意宇平野周辺の古代寺院~平成30年度の調査成果から~」
- 2019年3月30日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】 埴輪が語る古墳時代史
- 2019年2月23日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【壱岐PR出前講座】 壱岐の古墳時代 -280基の古墳が物語る壱岐の古墳文化ー
- 2019年2月9日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】 日韓古墳における墳丘構築技術
- 2019年1月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】出雲府中にみる平安・鎌倉時代の町づくり
- 2018年12月8日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】出土文字から見た古代国府のひろがり―出雲国府と古代都市空間―
- 2018年11月23日(金)
-
- 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】【友の会講演会】 古代国府の実像-出雲国府の調査成果から-
- 2018年10月13日(土)
-
- 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】天皇陵古墳を考えるー百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に際してー
- 2018年9月15日(土)
-
- 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】前方後円墳とはなにか
- 2018年8月11日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「古代出雲の祭祀遺跡と神社の成立」
- 2018年7月14日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「姿を現した古代山陰道-最近の発掘調査事例から-」
- 2018年6月9日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「白鳳の精華・上淀廃寺にみる古代寺院の実像」
- 2018年5月12日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 風土記の丘教室「考古学からみた出雲と朝鮮半島」
- 2018年3月18日(日)
-
- トップページに表示する 講習会
- シンポジウム「黄泉国訪問譚と古墳時代出雲の葬制-考古学・地質学・歴史学のコラボレーション-」
- 2018年3月17日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】出雲東部の古墳
- 2018年2月10日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】古墳時代の装飾大刀が語るもの
- 2018年1月13日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】鏡が語る古代史
- 2017年12月9日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】出雲国風土記と神話
- 2017年11月11日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】【友の会講演会】古代人の姿~古代日本の衣服の変遷~
- 2017年10月14日(土)
-
- トップページに表示する 講習会
- 【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】推古女帝の誕生と額田部
- 2017年9月9日(土)