友の会とは?
「八雲立つ風土記の丘友の会」は、八雲立つ風土記の丘をもっと身近に感じていただくために、出雲の歴史と文化財について、さらなる学びの場を提供しています。いつでも、どなたでも入会できます。
会員は八雲立つ風土記の丘のすべての展示を何度でも無料で見学できるほか、さまざまなイベントのお知らせを通年でお届けします。
出雲の歴史・文化をより深く楽しみながらじっくりと学びたい方のご入会を、職員一同心よりお待ちしております。
会員特典
- ご入会時に観覧招待券を一枚進呈します。
- 常設展・企画展ともに何度でも無料で見学できます。
- 会報「友の会通信」をお届けします。
- 館報「八雲立つ風土記の丘」を年2回お届けします。
- ニュースレター「Deer News」を年3回お届けします。
- 友の会主催の見学会・講演会のほか、風土記の丘主催の行事について、毎回ご案内を差しあげます。
- 会員証(スタンプカード)を発行します。来館ごとにスタンプを押印し、スタンプが集まったらすてきな景品をプレゼントします。
- 風土記の丘の図録を100円引きで購入できます。
期 間
毎年4月1日から翌年3月31日までです。
会 費
- 個人会員 |2,000円
- 家族会員 |3,200円(ご家族2名で入会される場合)
- いずれも入会金200円が含まれています。
入会の手続き
風土記の丘で直接申し込む場合
新会員の方は、申し込み用紙に必要事項を記入のうえ、会費を納めてください。
郵便振替で申し込む場合
振り込み用紙に住所、氏名、電話番号を明記し、下記の口座に振り込んでください。
- 口座番号 01430-0-9963
- 口座名称 島根県立八雲立つ風土記の丘友の会
お問い合わせ先
島根県八雲立つ風土記の丘 事務局
TEL : 0852-23-2485 / FAX : 0852-23-2429
令和7年度 友の会行事(今年度は下記の行事を行いますので、ぜひご入会下さい)
見学会 ~ 古代テクノポリス周防・長門の歴史と文学をめぐる旅 ~
日 時 | 2025年6月10日(火)~12日(木) |
場 所 | 山口県内 |
内 容 | 主な見学地 6月10日 宮本常一記念館、茶臼山古墳・古墳資料館、毛利博物館・毛利氏庭園、湯田温泉 6月11日 中原中也記念館、鋳銭司郷土館、長登銅山文化交流館、金子みすゞ記念館、長門湯本温泉 6月12日 萩・明倫学舎、萩城跡指月公園、萩焼会館 |
第40回月の宴 三山貢正 ~ 津軽三味線の世界 ~
日 時 | 2025年10月5日(日) 17:00開場 17:30開演 18:45終演 |
場 所 | 八雲立つ風土記の丘休憩舎 |
講 師 | 三山貢正(津軽三味線奏者 家元二代目) |
定 員 | なし |
費 用 | 無料 |
第22回文化財散歩 ~ 松江市・島根町~鹿島町の文化財とジオパークを巡る ~
日 時 | 2025年11月1日(土)9:00~16:40 |
場 所 | 松江市島根町~鹿島町 |
見学地 | 堀部第1遺跡・堀部古墳群、島根半島・宍道湖中海ジオパークビジターセンター、潜戸遊覧船乗船、鹿島歴史民俗資料館、佐太神社、名分丸山古墳、恵曇神社、手結スランプ褶曲 |
講 師 | 松本岩雄(八雲立つ風土記の丘顧問) |
定 員 | 20名(定員に達し次第締め切ります) |
費 用 | 詳細はお問い合わせください。 |
講演会「被爆体験の継承と学芸員としての経験」
日 時 | 2026年3月14日(土)14時~16時 |
場 所 | 八雲立つ風土記の丘ガイダンス棟 |
講 師 | 本間恵美子(日本原水爆被害者団体協議会代表理事・元島根県立八雲立つ風土記の丘所長) |
定 員 | なし |
費 用 | 友の会会員証提示で無料、一般200円 |
山城登山 ~ 斐川・高瀬城 ~
日 時 | 2026年3月22日(土) |
場 所 | 斐川・高瀬城(島根県出雲市斐川町神庭) |
講 師 | 高屋茂男(八雲立つ風土記の丘所長) |
定 員 | 20名(定員に達し次第締め切ります) |
費 用 | 300円(資料代・保険代) |
内 容 | 集合は高瀬城登山口(詳細は別途案内) |