2023.07.31
令和5年度第6回ガイド養成講座「赤色顔料の生産と使用か
朱は、鉱物の辰砂から生産される赤色顔料である。弥生時代には、中国大陸から朱(辰砂)がもたらされていたことが出土品や自然科学分析から指摘され...
2023.07.25
令和5年度第5回ガイド養成講座「飛鳥寺搭心礎埋納馬具が
飛鳥寺は6世紀末、まだ日本列島各地で大きな古墳が築造される最中に建てられた日本最古の本格的仏教寺院です。『日本書紀』には百済からの仏舎利や...
2023.07.25
令和5年度第4回ガイド養成講座「宗像地域の古墳時代」
古墳時代の日本列島と東アジア諸国をむすぶ窓口であった北部九州の玄界灘沿岸。 今回の講座では、福岡県宗像市域の古墳時代のありかたについてご講...
2023.07.25
令和5年度第3回ガイド養成講座「意宇神郡の降臨神話」
古代の日本では、出雲国の意宇郡は、伊勢国の渡相(わたらい)郡と竹(たけ)郡、安房国の安房郡、筑前国の宗形(むなかた)郡、常陸国の鹿嶋(かし...
2023.07.25
令和5年度第2回ガイド養成講座「出雲国司の春夏秋冬 ~
古代の国府での政治といえば何を思い浮かべるでしょうか。役人が居並ぶ儀式、筆と印を駆使した文書行政、歌をよみ交わす宴会。そこには現代と変わら...
2023.05.16
令和5年度第1回ガイド養成講座「出雲国造神賀詞の国譲り
国譲り神話といえば、一般に『古事記』『日本書紀』(記紀)のそれが想起されますが、出雲国造が代々朝廷に参向して奏上した「出雲国造神賀詞」(神...
2023.04.22
5月風土記の丘教室「発掘調査成果からみる八雲ムラの古墳
松江市八雲町にある前田遺跡は県内でも有数の祭祀遺跡として知られています。ここでは古墳時代に流れていた意宇川支流に水路と護岸を設けて水に関す...