2022.06.22
風土記の丘教室「弥生時代における「文字使用」の可能性と
従来、日本列島における「文字使用」の開始は、5世紀頃(古墳時代中期)とされるのが通説でした。しかし、『魏志倭人伝』では中国王朝や「諸韓国」...
2022.04.24
風土記の丘教室 「出雲国府出土の文字資料」
史跡出雲国府跡は奈良時代の出雲の中心的な施設でした。ここでは、儀礼や饗宴の他に、官人たちによる日々の業務が行われていました。こうした業務の...
2022.03.23
風土記の丘教室 「妻木晩田遺跡の四隅突出型墳丘墓―仙谷
【8月27日に延期します】 579回風土記の丘教室 仙谷1号墓は過去に2度調査され、弥生時代後期中葉に築造された妻木晩田遺跡...
2022.03.07
風土記の丘教室 「最新の発掘調査成果からたどる古代朝酌
第578回 風土記の丘教室 令和2年度に実施した朝酌矢田Ⅱ遺跡(松江市朝酌町)の発掘調査では、極めて保存状態の良好な礫敷遺構が発見されまし...
2021.12.08
友の会講演会「青谷上寺地遺跡に集った弥生の人々」
令和3年度 友の会講演会 弥生時代に山陰地方を代表する交易の拠点だった青谷上寺地遺跡では、紀元2世紀に埋まった溝跡から最小個体数109体に...
2021.09.20
令和3年度風土記の丘教室・ガイド養成講座
令和3年度のガイド養成講座・風土記の丘教室は申込制です。 ※ガイド養成講座の申込は終了いたしました。 【注意事項】 ①全ての聴講を基本とし...
2021.08.04
【中止】史跡出雲国分寺跡指定100周年記念シンポジウム
令和3年度ガイド養成講座・第571回風土記の丘教室を兼ねておりました「史跡出雲国分寺跡指定100周年記念シンポジウム出雲国分寺の実像に迫る...
2021.05.24
風土記の丘教室・ガイド養成講座 講演受講申し込みについ
令和3年度のガイド養成講座・風土記の丘教室は申込制です。 風土記の丘教室の参加には、ガイド養成講座へのお申し込みが必要になります。 【注意...
2021.03.13
令和3年度 風土記の丘教室(4~6月)
令和3年度4月~6月の風土記の丘教室は申込制です。 【注意事項】 ①4月~6月3回全ての聴講を基本とします。 ②お申し込みのない方の、当日...