島根県立八雲立つ風土記の丘

講習会

2023.08.05

令和5年度第8回ガイド養成講座「鏡が映す中世の信仰と技

弥生・古墳時代より日本列島では、中国や朝鮮半島の青銅鏡を輸入し、もしくはそれをコピーして使ってきました。それが平安時代の後半になると、花鳥...

続きを読む

2023.08.05

令和5年度第7回ガイド養成講座「縄文時代の社会について

縄文時代という時代区分は1945年から日本史の中で使われるようになりました。 しかし、考古学的には縄文土器を使用していた時間を示したものを...

続きを読む

2023.07.31

令和5年度第6回ガイド養成講座「赤色顔料の生産と使用か

朱は、鉱物の辰砂から生産される赤色顔料である。弥生時代には、中国大陸から朱(辰砂)がもたらされていたことが出土品や自然科学分析から指摘され...

続きを読む

2023.07.25

令和5年度第5回ガイド養成講座「飛鳥寺搭心礎埋納馬具が

飛鳥寺は6世紀末、まだ日本列島各地で大きな古墳が築造される最中に建てられた日本最古の本格的仏教寺院です。『日本書紀』には百済からの仏舎利や...

続きを読む

2023.07.25

令和5年度第4回ガイド養成講座「宗像地域の古墳時代」

古墳時代の日本列島と東アジア諸国をむすぶ窓口であった北部九州の玄界灘沿岸。 今回の講座では、福岡県宗像市域の古墳時代のありかたについてご講...

続きを読む

2023.07.25

令和5年度第3回ガイド養成講座「意宇神郡の降臨神話」

古代の日本では、出雲国の意宇郡は、伊勢国の渡相(わたらい)郡と竹(たけ)郡、安房国の安房郡、筑前国の宗形(むなかた)郡、常陸国の鹿嶋(かし...

続きを読む

1 2 3 4 5 7