2021.03.13
令和3年度 風土記の丘教室(4~6月)
令和3年度4月~6月の風土記の丘教室は申込制です。 【注意事項】 ①4月~6月3回全ての聴講を基本とします。 ②お申し込みのない方の、当日...
2019.10.16
《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】古代出
557回目の風土記の丘教室・令和元年度ガイド養成講座8回目 『出雲国風土記』に、出雲の国作りの神とされながら謎の多い八束水臣...
2019.10.16
《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】考古学
556回目の風土記の丘教室・令和元年度ガイド養成講座7回目 今回の講演では、おもに古墳時代と奈良時代の山陰地方と朝鮮半島の関わりについてお...
2019.08.21
《公開講座》【ガイド養成講座】【風土記の丘教室】弥生・
555回目の風土記の丘教室・令和元年度ガイド養成講座6回目 列島古代の倭人社会は、国際社会と密接な関係を築き、政治・社会統合を進めた。この...
2019.08.15
【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】古代の
554回目の風土記の丘教室・令和元年度ガイド養成講座5回目 古代の人々は、如何に神を考え、どのように神祭りを行なっていたのか。最近の考古...
2019.08.01
【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】日本古
553回目の風土記の丘教室・令和元年度ガイド養成講座4回目 日本固有の六絃の琴は、古来、特別な楽器でした。弥生時代から祭祀に用いられ、...
2019.07.15
【ガイド養成講座】《公開講座》【風土記の丘教室】【友の
第552回風土記の丘教室 令和元年ガイド養成講座の3回目 友の会講演会 今秋11月、令和の大嘗祭が予定されています。これは、...