島根県立八雲立つ風土記の丘

講習会

2023.03.13

4月風土記の丘教室「中国山地のたたら製鉄 — 古文書か

砂鉄と木炭を使って鉄を製錬するたたら製鉄は、良質の鉱物資源と豊かな森林を有する中国山地で発展しました。明治時代初めの記録によると、国内の鉄...

続きを読む

2023.02.18

3月風土記の丘教室 交流・交易と江の川ー江津市森原下ノ

広島県北広島町阿佐山に源を発し、中国地方最大の河川である江の川は、中国地方で唯一中国山地を貫流する先行河川です。古くから交流・交易に大きな...

続きを読む

2022.12.04

2月風土記の丘教室 出雲の埴輪‐王陵系埴輪の受領とその

出雲の埴輪は、宍道湖より東に多く見られることに注目できます。特に円筒埴輪の製作方法を調べると作られた時期や技術伝播などが見えてきます。つま...

続きを読む

2022.11.15

1月風土記の丘教室「横穴墓が変わり須恵器も変わる -安

昭和57年、講師の丹羽野は安来市の高広遺跡で発掘調査を行っていました。そこで、隣り合わせの丘陵で形の異なる横穴墓が見つかったのです。結果的...

続きを読む

2022.11.15

12月風土記の丘教室「小札からみた出雲国府の祭祀」

史跡出雲国府跡(松江市大草町)は奈良時代の出雲の中心的な施設でした。近年の発掘調査によって、政庁域の建物配置や建物の構造などが明らかになる...

続きを読む

2022.09.14

11月風土記の丘教室「出雲東部の武器出土古墳 ― 後期

島根の古墳時代研究では、宍道湖をはさんだ東西出雲の質的差異に注目した「対立」関係が盛んに議論されています。 しかし実際には、両地域で共通す...

続きを読む

2022.08.29

10月風土記の丘教室「益田の古墳文化」

益田は、古墳が多く分布し、前方後円墳が集中している地域です。周辺に同じ様な地域はないことから、益田の古墳文化は、日本海西端域(石見・長門)...

続きを読む

2022.07.15

9月風土記の丘教室「古墳時代の出雲」

古墳時代になると日本列島の広域において前方後円墳をはじめとする古墳が築造され、弥生時代とは異なり全国で画一的な事象が登場します。ところが、...

続きを読む

2022.06.22

風土記の丘教室「弥生時代における「文字使用」の可能性と

従来、日本列島における「文字使用」の開始は、5世紀頃(古墳時代中期)とされるのが通説でした。しかし、『魏志倭人伝』では中国王朝や「諸韓国」...

続きを読む

2022.04.24

風土記の丘教室 「出雲国府出土の文字資料」

史跡出雲国府跡は奈良時代の出雲の中心的な施設でした。ここでは、儀礼や饗宴の他に、官人たちによる日々の業務が行われていました。こうした業務の...

続きを読む

1 2 3 4 5