2023.09.05
令和5年度ガイド養成講座(第2回)「出雲国司の春夏秋冬~古代の公務
古代の国府での政治といえば何を思い浮かべるでしょうか。 役人が居並ぶ儀式、筆と印を駆使した文書行政、歌をよみ交わす宴会。 そこには現代と変...
2023.08.10
令和5年度ガイド養成講座(第1回)「出雲国神賀詞の国譲り神話」動画
国譲り神話といえば、一般に 『古事記』『日本書紀』(記紀)のそれが想起されますが、 出雲国造が代々朝廷に参向して奏上した 「出雲国造神賀詞...
2023.07.16
第591回風土記の丘教室 「環頭柄頭に用いられた青銅原材料〜出雲出
古墳時代後期後半代に盛行する環頭大刀柄頭は、 輸入品から国内生産へ転じてゆくとされ、 製作技法や生産工房の実態把握に及んでいるが、 用いら...
2023.06.05
第590回風土記の丘教室 「発掘調査成果からみる八雲ムラの古墳時代
松江市八雲町にある前田遺跡は 県内でも有数の祭祀遺跡として知られています。 ここでは古墳時代に流れていた意宇川支流に水路と護岸を設けて 水...
2023.05.03
第589回風土記の丘教室 「中国山地のたたら製鉄―古文書から見える
砂鉄と木炭を使って鉄を製錬するたたら製鉄は、 良質の鉱物資源と豊かな森林を有する中国山地で発展しました。 明治時代初めの記録によると、国内...