2023.02.18
古墳時代の八雲ムラ ― 神郡の胎動 ―
前田遺跡は、5~6世紀の島根県域で営まれた祭祀遺跡のなかでも特に大きな規模を誇り、土器や木製品を中心にさまざまな資料が出土しました。このほ...
2022.12.05
いにしえの時をさぐる ~ 出雲の須恵器と横穴墓 ~
古墳時代の遺跡の時期を考えるうえで重要な資料の一つである須恵器。古墳がつくられなくなってからも須恵器は古代の役所や寺院でつかわれたほか、そ...
2022.07.09
特別展「出雲・石見・隠岐の古墳文化」
近年、古墳時代の出雲各地でおこなわれた祭祀や玉造の実態があきらかとなりつつあるほか、石見では益田市域を中心に重要な古墳の発掘調査や資料の再...
2022.07.08
八雲立つ風土記の丘開所50周年記念並河萬里写真展「シル
並河萬里が生涯のテーマとして半世紀をかけてとらえてきたシルクロードは、遺跡や風土、そこで生きる人々への畏敬の念で溢れています。各地の遺跡や...
2022.04.18
MOJI -古代出雲と世界の文字-
出雲国府跡では昭和43年以降、継続的に発掘調査が行われています。これらの調査では墨書土器や漆紙文書など数多くの古代の文字資料が発見されてい...
2022.01.14
速報展示「県内初 奈良時代のヨロイ~出雲国府跡の小札(
島根県埋蔵文化財調査センターが調査を行っている史跡出雲国府跡から奈良時代の小札(こざね)が発見されました。これは平成27年から令和2年度に...
2021.11.09
ミニ企画展「出雲の陶芸と考古資料~周藤国実コレクション
郷土史家の故・周藤国実氏(松江市東出雲町)は古代から近代にいたる出雲の文化に興味を持ち、数多くの遺物や陶芸品を収集されました。これらの資料...
2021.07.29
令和3年度企画展「出雲の埴輪たち―石屋古墳と平所遺跡―
本年は最古の力士埴輪として注目された石屋古墳力士埴輪などの埴輪群が復元されて10周年となります。 石屋古墳は古墳時代中期(5世紀中葉~後葉...